「余裕」をなくしてしまう原因と「余裕」を作るためにできること

■こんにちは
pro.Flyaway代表のふじぬまさとしです。

 

余裕をなくし、
大切な人にイライラを
ぶつけてしまった。

 

頑張りたいのに、
頑張れなくなってしまった。

 

そのようなことは
誰にでも一度や二度は
少なくてもあるものです。

 

そんな経験をした人の多くは、

 

もう二度とそんなことをしたくない、
そんな風になりたくない、

 

…って思うものではないでしょうか。

 

そうならないためには、
余裕をなくす原因となるストレスを
まず、知る必要があります。

 

…というお話を書きました。

 

余裕をなくしてしまう原因

 

人が余裕がなくす
「きっかけ」となるものは
いろいろありますが、

 

特に感情と思考の抑圧は
とても心に負担をかけます。

 

このままで
将来大丈夫かな…とか、

 

あれやこれが
知りたいんだけど…とか、

 

こんなことやってみたい…とか、
こんなことはやりたくない…とか、

 

こんな状態は嫌だ!!

 

あいつ、ムカつく!!
一緒にいたくない・・・とか。

 

そんな辛い気持ちを
見て見ぬ振りをしてしまったり、
それをダメなことにして否定すること。

 

これが一番大きいといっても
過言ではありません。

 

自分自身の中か
生まれる気持ちや望み、言葉など
を制限してしまうことで、

 

充実度や幸福度が下がり、
自分自身に対する肯定度も
下がってしまうのです。

 

その結果、
自分が「嫌いになる」・・・
そんな高ストレス状態になって
しまうことも。

 

それ以外にも、

 

『やりたいことをやらない』
そんな行動の先延ばしや、

 

現状維持…
=同じことの繰り返し、など。

 

人は日々の刺激や変化が少ないことも
ストレスになったりします。

 

食べ過ぎ、運動不足、
働きすぎ、なども当てはまります。

 

嫌な人が職場にいる、
仕事がつまらないなどの、
代表的なストレスももちろんです。

 

それらが
一つ一つ積み重なり、
自分自身の心や体を圧迫していき
余裕を失わせていくのです。

 

余裕を増やすためにできること

 

しかし
ゆとりは生み出すこともできます。

 

余裕の許容量を超えてしまった
原因の一つに、
ストレスを放置してしまった
…ということがあります。

 

その際、
余裕をなくしていく状況や
その原因に目を向けて
きちんと余裕を
作ることを意識していけば、

 

限界に達してしまうことも
余裕を失ってしまうこともなかった
かもしれません。

 

オススメなことが幾つかあります。

 

好きなことをする。
やりたいことを後回しにしない。

 

言いたいことを言葉に出す、
人に話を聞いてもらう、相談する。

 

考えごとを放っておかず、
それの持つ意味や
なぜそんな考えが浮かんだか
…など考えること。

 

新しいことにチャレンジ。
嫌いなことや苦手なことも
試しにやってみる。

 

バランスの取れた食事や運動。
深呼吸。適度な睡眠。

 

などなど、

 

人それぞれに
心が落ち着くことや
満たされること…があるはずです。

 

それらをあえて継続する努力が、
余裕を持ち続けることにつながるのです。

 
person-1097816_1920

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA